Re: 新サイクロン・アカムトルム2 ( No.17 ) |
- 日時: 2009/05/29 03:02
- 名前: 謎の人 (ID: 6cx8tYsf)
- >>16
いや、正しいと思うぜ? あの【修造もどき】、人間としては大っ嫌いだが、教え方は上手いからな。 俺もこうして会話調で文章書いてると、非常に自分に危機感を感じる。自分で書いてて解んだよ。話題が転々としすぎてまとまりがねえってことがな。補足事項に手をかけすぎなんだ。
あと、俺流小論文の秘訣。 【引きを作れ】。 矛盾してねえよ。例えば、だ。 【現在、世界では8億5千4百万人もの人々が飢餓に苦しんでいる】 って書くよか、 【8億5千4百万。世界で飢えに苦しんでいる人々の数字である】 こうした方が解りやすい上に興味を引く。
よく学校じゃ【起承転結】を、 【起】…物語を起こす。 【承】…それを受けて話を広げる。 【転】…話題を転換する。 【結】…まとめる。 みたいに教えるけど、何のこっちゃって話だろ? 解りづれえんだよ。
俺流はこう。 【起】…引きを作る。体験談のクライマックスと、それを受けて感じたことを一言で言う。 【承】…体験談をイチから詳しく説明する。なぜそう言った結果になったのか、どう思って行動したのか。 【転】…その体験談を受けて感じたことと、その感じたことは広く人間が肝に銘ずるべきであることを解説する。 【結】…それを肝に銘ずることによって、【承】のような悲劇が起こらなくなることを簡単に説明する。最後はカッコよく締める。
特に【起】が大事だ。最初の1文。出来れば10文字以内で勝負を決めろ。 勝負は一撃。それだけでストーリーに入れるか否かが決まる。入れなければ、内容は10%も理解されない。 それさえ究めれば確実にイケる。 どんなクソッタレな内容でも、表面上は確実に面白くなる。 曲がりなりにも5年間、文章のこと研究してんだ。イケねえわけがねえ。 実際論作文添削でも褒められることはあってもダメだしされることはあんまりねえしな。 ちなみに添削してんのは元NHKの番組制作担当。【ひるどき日本列島】を考えたヤツだな。 信用性あるだろ?
ちなみに、奴が日常的に言ってることは正しいっちゃあ正しいのよ。 奴が言ってるのは現実の話。【いや、俺はこういう今の制度は間違ってると思う!】って声を大にして言ったところで、結局メシ食うためには間違ってる現実に従わなきゃなんねえからな。現実を変えるってのは、そーとータフな仕事だ。 ただ、それでも奴は間違っている。現実ってのは、自分でぶち当って絶望するもんだろ。絶望して、それでも噛みついてやろうと頑張る対象が、人が現実って呼ぶもんだろ。最初っから希望を捨てて現実に身の丈を合わせるもんじゃねえ。現実を教えるなんてもってのほかだ。 今の世の中、みんな現実が厳しいってことくらい解ってんだよ。何かやろうとしたって思いどおりに行かねえことばっかで、みんな苦しんでるよ。だったら、大事なのはその中で希望を見出すことだろ。思いどおりに行かないことを思いどおりに行くようにすることだろ。 人間ってのは希望があるから頑張れるんだ。理想があるから頑張れるんだ。それをさあ、【今のお前は頑張りが足りない。現実には合わせなきゃならない。合わせるために頑張れ】? 違うだろ。現実何か教えられたって、打ちのめされて何のために生きてるのか解んなくなるだけだ。希望の持ち方を教えることこそ、本当に頑張らせるための方法だろ。
ってな感じに書いていけばいいワケだ。 コレはアレだな。【転】と【結】だけを書いた感じだな。字数足りねえ時はそれでもいいのよ。ぶっちゃけた話、体験談は【あった方が説得力もカッコよさも上がるし、圧倒的にいい】ってくらいだから。
一番重要なのは【頭で考えないこと】。【自分の胸の内の切なさ】を【情熱的に】【解りやすく】語ることだ。 情熱的、パッション、パッション屋良って呼んでね! 【エヴィバディ・ダークナーウ!】
|
|