Re: 新サイクロン・アカムトルム ( No.641 ) |
- 日時: 2008/11/09 23:20
- 名前: 謎の人 (ID: lQbJ3lb1)
- 今ちょっとチャットを覗いてきたんだが。
なんかアレだな。数週間見ないうちに、だいぶ変わったな。 いつの間にか厨コメの巣窟になってた。 入っても一瞥もくれない、発言しても無視。自分たちの話題にだけ没頭。 つーかもしかしてアレ、ここのチャット化板の連中か? んー、なんつーの? そら消防厨房な幼稚な思考回路なんつーのは、誰でも人生のどこかで持ちうるもんだからいいんだけどさあ。もーちょっとこう、小学生でももってる共同体内の人間性ってのは、持ってて欲しいよね。せめて人の話を聞けと。でもって、出来れば仲間に入れてくれと。 あそこまで保守的に内輪ネタで盛り上がられると、ちょっと引くぞ。
………っとまあ、久々に愚痴などをば。 ここで言っても仕方ねえんだよねえ、こんなもん。 もちろん、チャットで言っても意味がねえ。 もう誰かアイツらなんとかして。 古き良きチャット民は何処行った? ………大人が若者ばっかりを批判する理由が解った気がする。
それはまあいいとして。 幕張メッセ行ってきただーよ。 東京郊外の某市のはずれからJRを乗り継ぐこと2時間。 しんどい。 何でも、ウチの親父が勤めてる会社が、国際工業展か何かになんかの技術を出展してるそうで。 行ってみたわけなんだが、アレだな。
皆ド理系ばっかりだな。 樹脂加工だの、紫外線照射洗浄だの、溶接肉盛りだの説明されても、文系の俺にはさっぱり解りませんがな。 なんつーの? それぞれの企業独自の技術で、最先端の工業機械を披露してるそうなんだが。 いまいちその凄さが解らん。
その中に一つ、素晴らしく心打たれた技術が。 なんつったかな? 【樹脂流動解析 モールディング・フロウ】だったかな。 なんでも、今まではさまざまな部品のよりよい成形は、試行錯誤により見つけていくしかなかったが、あらかじめそのソフトを使ってシュミレーションすることで、試行錯誤にかかる材料のコストを大幅削減するだとか。 いや、成形工業とか全然興味ないんだが。 あの会社の商品は、純粋にすごさが伝わっていた。
アレなんだよな。 説明の仕方がいいんだ。 自由参加のプレゼンテーション形式にして、そのソフトを使うことによる利点・利益を具体的に例をあげて説明してる。 一新された部分も、従来のものと比較されていて解りやすい。 さらには、技術の応用例、実際に使用している企業ブースの案内までついてる。 プレゼンの方法も、こちらに要点をついて質問を投げかけることにより、積極的に考えさせる。
他の企業のひどさと言ったら………。 例えば、医薬品のプラスチックボトルの製造時にあらかじめボトルの素材に乾燥材を混ぜておき、乾燥材を入れる必要のない薬品ボトルを扱ってる企業。 その技術が新しいってことは解った。 ただ、何に使えばいいのかがさっぱり解らん。 薬って湿るとどんな不利益を被るの? 医薬品にしか使えねえの? そしてなにより、時間経過とボトル内湿度の変化を実証しているコーナー。 通常ボトルとの比較がなされてねえ。 どんくらい優れてるかってのが、さっぱり解んねえんだよ。 ちなみに、そんぴんな俺は要求をしてみた。 【通常のボトルの湿度変化を見せてもらえますか?】 ブースの人困ってたねw。
ウチの親父の会社? うーん、まあまあ。 でもまあ、及第点っちゃあ及第点。 もう少し、その技術を利用してる会社の利用例があると良かったな。 【この会社みたいに、ゴムにも使える!】 【この会社みたいに、紙にも使える!】 みたいな。出来れば映像・あるいは希望者ツアー付きで。
アレですよ。 技術を作り出せる理系だからって、粋がっちゃあいけませんぜ。 工業国の日本では、文系の力って軽んじられる傾向にはあるけれども。 理系ってのは公式ばっかりでいけませんや。 抽象的なものは演繹し、具体的にしなければ。 文系の表現力ってのもあれですぜ。 捨てたもんじゃありませんぜ。
感想。 おもろかった。 まさか技術じゃなくてプレゼン見に技術展見に来てる学生がいるなんて、奴ら思わなかっただろうなあ。
|
|