Re: 新サイクロン・アカムトルム ( No.673 )
日時: 2008/11/18 20:30
名前: 謎の人 (ID: ???)

>>672
チチチ、甘いぜリトル・ボーイ。
そこで現実でも大っぴらに訴えかけるのが俺なのさ。
つーか、そら曲げねえさ。
俺間違ってねえし。
つーか俺めっさ正しいし。

【考えは認めない】ね。
思想の価値は対等だが。
思想の有効性は対等じゃない。
言ってる意味解りる?
何を考えるにもそりゃ人の自由だよ。
でもさあ、それが時流に合ってるかどうかは別だろ?
だからこそ、【ノーベル文学賞】ってのが有効になるんだろ?
対等なはずの文学思想に【世界一】って順位を付けられるのは、その文学に込められた【テーマが時代の人々の心に響くかどうか】って基準があるからだ。

例えば今みたいな不況だったら、【自己責任推奨】の思想は人々を苦しめるけど、【共依存推奨】なら人々の心を癒す。
誰だって声帯と舌と唇を動かす権利は持ってるけど、葬式で【ご愁傷さまでした】って言うのはアリで【へっ! くたばりやがったかクソジジイ】って言うのはナシだろ?
【思想の有効性】とか【考えの正しさ】ってのは、そーゆーこったと思うわけだよ。
つまり、【場の空気読んで発言しろ】ってのと同じ。
腹の中に考えるのは自由だ。
しかし、表明するならば状況にあった思想を表明せよ。
出来れば状況を読んで、その状況で本当に考えなければならないことを考えよ。
【舟に刻みて剣を探る】の故事だ。

自分以外の考えは確かに認めるべきだが。
だけど、それと【正/不正】はまた別問題。
俺は今の自分の考えを時流に合ってると思ってるから、堂々と主張するし。
第一、【俺が正しい! お前ら全部アホ!】くらいに胸を張って物事を言えなきゃ、小説家なんざ目指せねえっての。
俺の考えに文句がある奴ぁ、俺を納得させるだけの考えを出してみろってんでい、ってね。
つまり、だ。
考えを認めた上で、
【だけど、それはこの空気で言うべきじゃねえだろ】
って言ってるワケだよ、俺は。
な? 一理あるだろ?


ところでお前、リアル世界で知ってる奴みたいな物言いするなあ。
10ヶ月くらい前に似たような話をそいつから聞いたような気がする。
【考えなんて相手次第だから、人にあんまり干渉しすぎない方がいいよ】とか。
それじゃ、何のための言論の自由だよ。