Re: 骨について語るスレ ( No.2 ) | 
- 日時: 2008/11/16 17:59
- 名前: ロケット (ID: 1cHRo4OY)
- 参照: Jackという名前でアドホックパ−ティーしています。あったらよろしく。
  
   - 骨?かなりいいよね!ボウガンの弾の調合には欠かせないよ!
  え?太刀?知らんがなwww
 
 
  というのは冗談で、
  良いところ:安い       強化先が強い      悪いところ:切れ味が悪い       威力が低い       見た目が悪い(主観です)       強化しないと使えない
 
  骨に思い出は無い    
   
 | 
  Re: 骨について語るスレ ( No.3 ) | 
- 日時: 2008/11/17 00:56
- 名前: 餅 ◆8Dsn9Y4tYA (ID: wrJMkfBF)
  
  - 骨は大剣だった頃もカス性能だったな
  大骨塊は実用的だが  
 | 
  Re: 骨について語るスレ ( No.4 ) | 
- 日時: 2008/11/18 10:53
- 名前: ラージャン (ID: ibIbOFnw)
  
  - け
  
 | 
  Re: 骨について語るスレ ( No.5 ) | 
- 日時: 2008/11/18 16:42
- 名前: GOD ◆rEvI41FF8c (ID: 8PNqfHFn)
  
  - >>4
 上げんな池沼
  防 sage  
 | 
  Re: 【太】骨について語るスレ【刀】 ( No.6 ) | 
- 日時: 2008/11/22 10:58
- 名前: しべりあ ◆zthrdLQ6z6 (ID: 72rj7JRp)
- 参照: (´・ω・`) ?
  
   - age(´σ‐`)ノ
  >>1-3 提供サンクス(´・ω・`)
 
  >>0更新しますた。
   
 | 
  Re: 【太】骨について語るスレ【刀】 ( No.7 ) | 
- 日時: 2008/11/25 20:01
- 名前: 悪魔 (ID: jBkFt8Yf)
  
  - 刀の骨はつええぞ
  
 | 
  Re: 【太】骨について語るスレ【刀】 ( No.8 ) | 
- 日時: 2008/12/24 22:57
- 名前: 輪きり (ID: 2ITBgYp/)
  
  - 骨系の武器は強いよ。
 ボーンククリとか使えるから。  
 | 
  Re: 【太】骨について語るスレ【刀】 ( No.9 ) | 
- 日時: 2008/12/25 11:24
- 名前: dksgkxskmンxlsカxjlk (ID: FzumlMHL)
  
  - >>1-9
 wxbhdjshジェbfhvj、bcdkzbカkmンchdjkhwcjxkhbqchbじぇkcghvじゅ  
 | 
  Re: 【太】骨について語るスレ【刀】 ( No.10 ) | 
- 日時: 2009/08/26 14:14
- 名前: 砦蟹天皇 (ID: ykFwgMlk)
  
  - 鉄刀作ったほうが速えぇwww
  蟹の階級 大名 ザザミ 将軍 ギザミ 天皇 シェン(?)  
 | 
  Re: 【太】骨について語るスレ【刀】 ( No.11 ) | 
- 日時: 2009/08/26 22:13
- 名前: 屑鉄 (ID: o.NFgRhp)
  
  - 骨系は腕試しにいいねww
  
 | 
  Re: 【太】骨について語るスレ【刀】 ( No.12 ) | 
- 日時: 2009/08/27 13:28
- 名前: へたれの極み ◆ozOtJW9BFA (ID: o5Ex/WvE)
  
  - やっぱり骨は
 正常な骨は常に新陳代謝を行い、破骨細胞と骨芽細胞の働きによって活発に破壊と再構築が行われ、一定の量が保たれている。骨折が治癒するのも骨の再生によるものである。骨の再生産、カルシウムの保持または放出は、副甲状腺ホルモン (PTH) 等によって制御される
  骨(ほね)は、脊椎動物に見られる骨格系を構成する組織である。骨学研究は、臨床面では整形外科の医師や硬組織分野である歯科医師などが従事している。基礎研究では生化学者が主である。古生物学では、ナメクジウオなどの脊索が起源。魚類の骨から、陸上生活に応じるよう、堅くなり構造が整備されたもの(骨盤の形成など)。肉は骨の対義語であり、生体部分の骨以外の部分を指す。脊椎動物の骨格は、軟骨により骨格の鋳型が形成され、後に多くの遺伝子に影響され軟骨が骨に換わっていくが、この詳細は解明されていない。
  支持:骨は骨格によって身体のさまざまな器官の重量を支える。 運動:骨は腱によって相互に連結しており、支点・力点・作用点を形成することで体を運動させる。 保護:骨は衝撃に惰弱な器官を保護する。頭蓋骨は脳、胸郭は胸部の内臓を収納・保護している。 貯蔵:骨質には無機物、骨髄腔には脂肪が貯蔵されている。進化の過程ではまずカルシウム調節器官として発達してきたものと考えられている。主成分はリン酸カルシウムである。そのため、骨形成にはカルシウム、リン、ビタミンDの摂取が不可欠である。
  骨は骨膜、骨質、および骨髄からなる。骨の大きさや形状は多種多様であり、縦に長い形状の「長骨」、立方体の形状の「短骨」、平たい形状の「扁平骨」、上記以外の特殊な形状を持つ「不整骨」に大別できる。
  骨の有機成分の主体はタイプI型コラーゲンである。タイプII型は軟骨に主に分布する有機成分である。 骨の形成には主として骨芽細胞と破骨細胞が関与しており、これらの細胞による代謝のバランスの下に骨量が維持されている(骨のリモデリング)。  
 | 
  Re: 【太】骨について語るスレ【刀】 ( No.13 ) | 
- 日時: 2009/08/27 12:36
- 名前: あーる (ID: 7JCzRJe/)
  
  - 骨についての疑問です。
 はっきりいって飛竜のいい骨で作ってたほうがいいのに・・・  
 |